2017年も多くのゲームで遊んだなぁって事で、年末も近づいていることからランキングを発表しようと思います。
順位や評価に関しては個人的な意見でしかないので、深く捉えてのコメント等はお控えください。
2017年に遊んだゲームランキング
独断と偏見で選びました今年遊んだゲームランキング。
今回は全ハードからチョイスしました。
さて、どんなゲームがランクインしたのか御覧ください。
第3位:スーパーマリオ オデッセイ
純粋に面白い
このゲームに相応しい一言は「純粋に面白い」
何処がどのように面白いなんて語る必要はないです。
どこを取っても面白い!
だから下手に言葉を盛って褒めるのは止めておきます。
遊ばなかったことに後悔
これまでマリオシリーズをまともに遊んでこなかった反動も有ってか、マリオのアクションゲームってこんなにも面白い作品だったんだなと実感させられた1本でした。
全てがアトラクション
各ステージに用意されたギミックをどう攻略するのか。
そしてその攻略手段を閃いた時の快感はクリエイター側の遊び心に拍手を贈りたくなります。
同じく各ステージで登場するボスとの戦い方も単調なものはありません。
ただ倒すだけではなく、1体1体に用意されたアトラクションのようなボスバトルはゲームを最大に盛り上げるイベントだと思います。
敵も利用する
マリオオデッセイでは敵に帽子を当てることでキャプチャーし、敵のアクションを使えるようになります。
それらを利用してステージを攻略していく所もこのゲームの楽しめるポイントの1つですね。
ラストはまさかの相手にキャプチャーが出来て、ステージを突き進んでいくんですよねぇ。
場所を選ばない
マリオオデッセイだけではないですが、NintendoSwitchで発売されたことで家でも外でも、場所を選ばずに遊べるのは魅力ですね。
イマイチだったポイント
アクション操作で今作は帽子を使った行動が用意されていました。
でもゲームをクリアーするのに帽子アクションは思いの外使わなくてもクリアーできます。
『帽子=キャプチャーする為だけ』って言うアイテム感が強かったのは残念ですね。
あとJoy-Conを使ったプレイをメインに考えられていたからか、プロコンでの操作で『振る』動作はちょっとキツイかな。
せめてボタンで流用出来るようにしてくれたら操作が楽だったんだけど。
総評
Switchを買ったら買って損なしの1本です。
1人でも2人でも遊べるので盛り上がりも保証できます。
マリオシリーズファンでも、シリーズ初の人でも十分に満足できるタイトルでしょう。
第2位:バイオハザード7
怖いゲーム
このゲームに相応しい一言は『恐怖』
バイオハザードを初めて遊んだ時のことを思い出させるくらいの怖さを感じました。
シリーズを通して遊んできた身からしたら、「バイオハザードが帰ってきたな」って思いました。
主観で更に恐怖が増す
これまではTPS(サードパーソン・シューティングゲーム)で作られてきましたが、今作はFPS(ファーストパーソン・シューティング)として作られました。
主人公目線でゲームを進行することで、今までは舞台全体が見渡せれたものが、視野が狭くなることで恐怖演出が増大します。
どこからか音がする。その方向を向かないと音の正体が分からない。
振り向きたくないけど、振り向かないといけない。
怖いもの見たさの面白さがそこに有ると思います。
サバイバル
バイオハザード4〜6はドンパチ感が強く、シューティングゲームに近い感じで敵との攻防に緊張感がありませんでした。
しかし今作は弾薬や回復薬が必要最低限に近い数しか用意されていない為、サバイバルホラーと言うコンセプトが復活した感じがしました。
戦わずに逃げるのも戦法の一つ。
これを頭に入れて遊ばないと、装備不足に悩まされると思います。
VR対応
このゲームがPSVRに対応しているのは最大の強みですね。
テレビ画面で遊んでいても怖いと思っていたのに、PSVRで遊ぶと完璧に近いくらい主人公目線でゲームが進行できます。
振り向き動作に関してはコントローラーで操作もできますが、実際に振り向きの動作をすることで周囲を確認できます。
本当に自分が主人公(イーサン)になったような錯覚さえ覚えてしまうかもしれません。
長時間プレイは厳しいかもしれませんが、バイオハザード7とPSVRの組み合わせは最高の恐怖エンターテイメントだと思います。
クリア後
バイオハザードシリーズは条件を達成してクリアすると特典アイテムを入手して再プレイが可能になっています。
このバイオ7にもいくつか用意されているので、達成を目的に何度も遊びたくなります。
そしてダウンロードコンテンツも配信されているので、クリアしても飽きさせない作りとなっています。
イマイチだったポイント
バイオハザードに無くてはならないのが、見た目がグロテスクなクリーチャー達。
しかし今作は少なかった印象です。
見た目が似ているものも多く、そこが残念に思えました。
そしてここが一番残念かなと思えたのは、恐怖への慣れですね。
仕方ないとは言え、ゲームが進むに連れプレイヤー側はグイグイ敵を気にせず進めていくようになってしまうのではないでしょうか。
総評
これまでと違ったバイオハザードが遊べるので、シリーズファンとしては嬉しかったのではないでしょうか。
シリーズ未プレイの人は過去作を触れてからの方がいいかもしれません。
大きく触れてはいないものの、過去作に関したネタが見え隠れするので。
個人的にはTPSで作られている方がアクションゲームで遊んでいる感じがするので、次回作がどちらで作られるか楽しみの1つになりました。
どちらで出たとしても購入は間違いありませんけどね。
第1位:NieR:Automata(ニーアオートマタ)
このゲームに相応しい一言は『2017』
今年の2月23日に発売され遊びました。
それから1年を通して『ニーアオートマタ』を越えるタイトルに巡り会いませんでした。
今年を飾るのに相応しいタイトルだと思います。
感涙
ゲームで涙するなんて事は無いと思っていましたが、このタイトルにはやられました。
ストーリーを進めるに連れ感情移入の度合いが半端なかったですね。
セリフ周りの組み立て方が上手いのもあったかもしれません。
今でもこの2Bのセリフは名台詞として残っています。
『でも、それじゃあ、「今」の君は戻ってこない・・・』
このセリフをアンドロイドに言わせるって凄くないですか?
ここだけ抜粋して「凄くないですか?」って言われても「へっ!?」って思うんですが、この前後のセリフと組み合わさると凄さが分かると思うんですよね。
周回を苦にさせないプレイスタイル
真のエンディングと言うべきか、真相を知るためには何周もクリアしないといけません。
でも同じ内容を遊ぶのではなく、同じ進行でも別視点から描かれていたり、もう全く違う方面から見たシナリオが有ったりと、周回を苦に思わせない作りになっているので最後まで必然的に辿り着けます。
これもまた上手く作られたゲームだなと思いました。
バランスが良かった
体験版の時点では『ニーアオートマタ=2B』って印象が最初かなり強かったと思います。
あれだけローアングルから覗かれてたら印象が強くなるのは当たり前です。
それでも製品版が発売されて遊ばれるようになったら、2Bだけでなく広い目でニーアオートマタを見られるようになり、ゲーム性はもちろんの事、サウンド・グラフィック・キャラクターと全体としてバランス良く広まったんじゃないかなと。
体験版と製品版とでローアングルの差異を設けたことが功を奏したんじゃないでしょうか。
ゲームだけでは物足りない
ゲームだけでは物足りずにサントラや画集まで買ったのも初めてかもしれません。
ゲーム中に使われた音楽を聴いてみたい、ゲーム中に登場したキャラクターや背景の事細かな所を見てみたい。
そう思うと買わないといけないでしょ?
本当、虜にされてしまったが結果こうなってしまうのは仕方ないことですよ。
別の形で触れていきたい
恐らくもう発展は無いとは思いますが、もし何か今後ニーアオートマタでの企画が予定されているのであれば率先して触れていきたいです。
ドルフィードリームから予定されているドール化の話はどうなったんでしょうか。
イマイチだったポイント
無いかな。
100点とは言えないけども、欠点として取り上げるポイントは無いです。
総評
1年を通してニーアオートマタは印象に残り続けた最高のタイトルだと思います。
PS4 Proに対応しているみたいなので、またタイミングを見て高画質なニーアオートマタを体験してみるのもいいかな。
遊ばないと損をするタイトルでも有るので、PS4でオススメの指折りに入る1本です。
る〜子のおしまいコメント
2017年遊んだゲームで悩みに悩んでランキングをしてみました。
今回紹介したゲームは全てクリアしてるんです。
飽き性ってのも有り、最後までクリアするタイトルは少ない中で最後まで遊んでいるって事はそれだけ面白かった、良かったタイトルだと言うことです。
ベタな感じは有ったかもしれませんが、今年も良い作品に巡り会えてよかったです。
2018年もゲームで遊び続けるので、来年のランキングもお楽しみに。
おわり