BF1 第4弾DLC「Apocalypse」配信
2018年2月21日にバトルフィールド1の第4弾ダウンロードコンテンツとなる「Apocalypse(アポカリプス)」が配信されました。
新ステージ・新武器はもちろんのこと、ゲームバランス調整も実施されています。
以前ブログでこのアポカリプスについての記事を投稿しているので、そちらも合わせて読んでもらえると幸いです。
プレイステーション公式 期間限定のセールやキャンペーン開催中!
気になる新武器
新ステージがどう言う構成なのかも気になりますが、やはり新武器を早く触りたいユーザーが多いのではないでしょうか。
各兵科に今回は1種類2パターンの組み合わせで追加がほとんど。
1種類と言う事で物足りなさを感じるかもしれません。
アンロック条件が簡単
これまで同様、新武器を使うには条件をクリアする必要があります。
今までだと武器にもよりますが、条件がシビアなものもありました。
でも今回の新武器をアンロックする条件は非常に簡単なものばかり。
これだったら始めたばかりの人でも簡単に新武器を試すことができるのではないでしょうか。
突撃兵


突撃兵は「RSC SMG(初期仕様・光学照準)」が今回追加された武器になります。
アンロック条件
初期仕様
- 突撃兵で50キルを達成する
光学照準
- RSC SMG(初期仕様)で50キルを達成する
- 1ラウンドに爆発物でビークルに300ダメージを与える
アンロックまでの流れ
まずは突撃兵で50キル取る所からスタート。
武器やキル条件は無いので、突撃兵を選んで50人倒せば初期仕様がアンロック。
次にアンロックした初期仕様で50キルを取りましょう。
「1ラウンドに爆発物でビークルに300ダメージを与える」はとにかくグレネードを戦車などに当て続ければ余裕です。
兵科縛りは無さそうですが、1番火力の有る爆発物持ちは突撃兵なので別の兵科で狙う必要はありませんね。
看護兵


看護兵は「Howell Automatic(初期仕様・狙撃)」が追加。
アンロック条件
初期仕様
- 看護兵で50キルを達成する
狙撃
- Howell Automatic(初期仕様)で50キルを達成する
- 1ラウンドに600ポイント分の回復を行う
アンロックまでの流れ
看護兵で50キルを取るところからスタート。
アンロックできれば、初期仕様を使って50キル。
「1ラウンドに600ポイント分の回復を行う」も手当たり次第にメディックを投げまくっていれば余裕でクリアできるはず。
これが「味方」って付いていたら難しくなっていたかもしれませんね。
援護兵


援護兵は「IMG 08/18(軽量・制圧)」が追加。
アンロック条件
軽量
- 援護兵で50キルを達成する
制圧
- IMG 08/18(軽量)で50キルを達成する
- 1ラウンドに補給を100回行う
アンロックまでの流れ
援護兵で50キルを取る所からスタート。
アンロックできれば、軽量を使って50キル。
「1ラウンドに補給を100回行う」は全兵科の中で1番簡単な条件じゃないでしょうか。
単純に100人にパックを投げつければクリアできますからね。
特に偵察兵でフレアガンを切らす人が多いので、率先して投げてあげればお互いに助かります。
偵察兵


偵察兵だけ2種類の武器が追加されました。
Ross MKⅢ(マークスマン)とM1917 Enfield(歩兵)
アンロック条件
Ross MKⅢ(マークスマン)
- 偵察兵で50キルを達成する
M1917 Enfield(歩兵)
- Ross MKⅢ(マークスマン)で50キルを達成する
- シングルアクションライフルでヘッドショット距離累計2500mを達成する
アンロックまでの流れ
偵察兵だけ武器の追加が2種類ある分、解除までの条件も他と比べるとシビアかもしれません。
まず偵察兵で50キルを取る所からスタート。
アンロックできれば、Ross MKⅢ(マークスマン)を使って50キル。
「シングルアクションライフルでヘッドショット距離累計2500mを達成する」は難しい分類に入ります。
スナイパーライフルに慣れていない人からすれば、当てるのでも大変なのにヘッドショットを狙わないといけないとなると解除まで相当の時間が必要になりそうです。
コツコツやれば達成できる
る〜子さん自信も人に教えれるほどの腕前は無いので、1兵科をコツコツとやってアンロックしていきます。
偵察兵は時間がかかりそうですが、プレイしていく内に慣れていくはず。
1ラウンド縛り条件が無いだけマシですよ。
上手い下手関係なく、今回の新武器アンロック条件は達成しやすいものになっているので解除して戦場を駆け巡ろうと思います。
る〜子のおしまいコメント
今回のDLCでバトルフィールド1のコンテンツは最後と言われていますが、年内には最新作のリリースも決定しているので発売から考えるとボリュームとしても丁度いい感じではないでしょうか。
FPS初心者が100時間以上も遊べるほどなので、バトルフィールドは入門としてもって来いのタイトルです。
モンスターハンターワールドもまだ遊び足りませんが、合間を見てバトルフィールド1でも遊んでいきます。

おわり
ダウンロード版の購入はこちら
プレイステーション公式 期間限定のセールやキャンペーン開催中!