スマートスピーカーの代表的な物として、Amazon Echoシリーズがあります。
発売当初は招待を受けた人しか買うことができませんでした。
しかし今ではいつでも注文することができるようになりました。
それだけスマートスピーカーは身近な存在になったかと思われます。


私自身も部屋に1台置いており、日常的にAIとの会話を楽しんでいます。
このスマートスピーカー単体でも十分に活躍してくれますが、「もっと使いこなしたい」と思い始め、最近だとスマートリモコンも導入してみました。
今回はスマートスピーカーとスマートリモコンを導入した生活の感想を紹介します。
スマートスピーカーは必要ない!?
冒頭ではスマートスピーカーをオススメするような流れを作りましたが、人によってはスマートスピーカーを必要としない人も当然居ると思います。
実際、私も購入したての頃は物珍しさから色々と指示を出していました。
しかし次第に音声操作が億劫になってきて、結局元の生活に戻ります。
そもそも「スマートスピーカーで何ができるのか?」を把握せずに買ったがゆえの末路と言ったところでしょうか。
スマートスピーカーをこれから購入しようと考えている方は、まず「何が出来るのか?」を調べた上で買うようにした方がいいですね。
そして「それを日常に取り入れることで便利になるのか?」も考えておくといいでしょう。
スマートスピーカーで出来ること
スマートスピーカーも各メーカーから色々と発売されています。
ここでは基本的な機能を紹介しておきます。
- 時間を聞く
- タイマーをセットする
- アラームをセットする
- 天気予報を聞く
- ニュースを聞く
- 音楽を再生する
- ラジオを聞く
- カレンダーと連携して予定を確認する
- メモを取る
- 検索して詳細を聞く
- ゲームをする
- 簡単な会話を楽しむ
他にもアプリを通して拡張していけば使用用途を増やすことが可能です。
これら機能を音声操作で日常的に使うと思った方は、スマートスピーカーの購入を検討してみてはどうでしょうか。
スマートスピーカーで家電を音声操作したい
スマートスピーカーの基本的な機能やアプリからの拡張によって、今まで経験したことのない生活を過ごせると思います。
しかし日を追うごとに、もう一歩進んだ便利さを求めてしまうはずです。
私もそのうちの1人だったりします。
そこで次に思いつくのが、「家電を音声操作したい」になるわけです。
照明やテレビのオン・オフを付属のリモコンを使わずに音声だけで操作する。
たったこれだけでも未来を感じる生活になると思いませんか?
スマートスピーカー単体では実現不可能
家電を音声操作したいと思っても、残念ながらスマートスピーカー単体では実現できません。
スマートスピーカーの他に、スマートリモコンを導入する必要があります。
この2つを揃えることで家電を音声操作できる未来を感じる部屋が完成します。
スマートリモコン「eRemote mini」を購入
スマートリモコンも最近では種類が豊富になりつつあります。
私が購入したのはリンクジャパンから発売されている「eRemote(イーリモート)」になります。


Amazon EchoシリーズやGoogle Homeに対応しています。
本体も小さいので配置に困りません。
価格は6000円前後で販売されており、決して安い買い物ではないかもしれません。
それでもこのスマートリモコンを導入することで普段と違った生活を過ごすことができるので検討する価値はあると思います。
スマートスピーカーを導入した生活
それではスマートスピーカーとスマートリモコンを導入してみた生活の感想です。
スマートスピーカーに関しては下手に機能を追加せず、基本的なものばかりを使い続けています。
毎日アラームで起こしてもらい、その日の天気やニュースを教えてもらいます。
何か作業をする際はその時の気分に合った曲を選曲してかけてもらいます。
私はAmazon Music Unlimitedに加入しているので、選曲先はそこからになります。
6500万曲ものラインナップが有るので、聴きたい曲は自ずと見つかりますね。
スマートリモコンを導入した生活
スマートスピーカーの活用と同様に、スマートリモコンを使っての家電を音声操作する生活も1度経験してしまうと戻れなくなるくらい便利だと思います。
とは言え、そこまで多くの家電を操作するわけでもなかったりします。
- 照明のオン・オフ
- テレビのオン・オフ
- エアコンのオン・オフ
使用頻度の高さで言うと照明のオン・オフですね。
スイッチやリモコンを操作しなくても照明の明るさを調整できるのは便利です。
テレビに関してはオン・オフ以外にチャンネルやボリュームなどの操作もできますが、ここは普通にリモコンで操作したほうが早いです。
オン・オフ自体もリモコンの方がいいかもって思う時はあります。
エアコンに関しては年中使っているわけではないので、月日が経つと設定していたことすら忘れているかもしれません。
結局これも普通のリモコン操作が良いってなるかもしれませんね。
「これだけのために約6000円も出してスマートリモコンを買った意味はあるのか?」と思うところもあります。
それでも「少しでも便利に」「生活に変化をもたらす」といった意味では活躍してくれているので買ってよかったと思っています。
る〜子のまとめコメント
AIと対話をして欲しい情報を聞き出したり、家電の操作まで出来てしまうスマートスピーカー&スマートリモコンは昔の漫画の世界が現実になったようなものです。
必要な物を揃えるとなると大きめの出費となるかもしれませんが、その分は仕事をしてくれると思うので、使用用途を考慮した上で導入を検討してみてはどうでしょうか。

おわり