去年の今頃にiPhoneXが発表され、大きくモデルチェンジした事に喜びを感じながら機種変更をしました。
やはりiPhone6SからiPhoneXへ変えたことで、デザインを始め、本当に新しい物を手に入れた感動を今でも覚えています。
そして2018年。今年も新しいiPhoneが発表されました。
新しいiPhoneは、本当に新しいのか?
毎年のことながら、発表を前に早い段階でリーク情報が揃っていました。
そしてそれを答え合わせするかのようなプレゼンでもありました。
iPhoneXの中身だけを変えただけのモデル「iPhoneXS」
画面サイズを6.5インチにし、スペックも高性能な「iPhoneXS MAX」
画面サイズを6.1インチにし、スペックを抑えた「iPhoneXR」
これら3種類が今年のiPhone新機種として登場します。
全てのモデルでホームボタンは廃止され、iPhoneXをベースとしたデザインになりました。
見た目がiPhoneXに統一され、サイズとスペックだけの違いしかない今回のiPhoneは
新しいiPhoneと言うには役不足な感じもします。
iPhoneXと比較しての違い
それでは去年発売されたiPhoneXと最新モデルを比較してみて、一体何が違うのか見ていこうと思います。
比較対象としてiPhoneXS MAXとiPhoneXRの2機種で見ていきます。
サイズは大きくなり、重くなる
iPhoneX | iPhoneXS MAX | iPhoneXR | |
---|---|---|---|
高さ | 143.6 mm | 157.5 mm | 150.9 mm |
幅 | 70.9 mm | 77.4 mm | 75.7 mm |
厚さ | 7.7 mm | 7.7 mm | 8.3 mm |
重量 | 174 g | 208 g | 194 g |
iPhoneXと新機種2台でサイズを比較してみました。
XS MAXと比べると大きさの違いはハッキリしていますが、XRと比べるとそこまで大きな違いを感じませんね。
問題は大きくなったことで重くなっていること。
個人的にiPhoneXでも使っていると、時折ズシッと来る重みを感じる時があります。
それが今回は両機種とも約200gになるわけですから、更に重みを感じるはずです。
やはりスマホは軽さも兼ね揃えておいてほしいところでしたね。
512GBは本当に求められた容量なのか疑問
iPhoneX | iPhoneXS MAX | iPhoneXR |
---|---|---|
64GB | 64GB | 64GB |
256GB | 256GB | 128GB |
512GB | 256GB |
新しいiPhoneを購入する時に悩むのが本体ストレージの容量だと思います。
Android端末のようにあとから付け足す事ができませんからね。
そのiPhoneを何年使うつもりで購入するかによってストレージ容量を選ぶのがベストです。
1・2年で買い換える予定なら64GBでも十分でしょうし、それ以上となると128GB以上あると安心できます。
しかし、いくら安心したいからと言っても512GBを選ぶ人は居ないんじゃないかな。
ネタとして購入する以外に買う理由が浮かびません。
容量が足りなくなったらCloudに逃がすなり、補う手段は今ならいくらでもある時代にこの大容量ストレージは本当に求められているのか疑問に思いました。
本体カラーに選択肢が増えた
iPhoneX | iPhoneXS MAX | iPhoneXR |
---|---|---|
シルバー | シルバー | ホワイト |
スペースグレイ | スペースグレイ | ブラック |
ゴールド | ブルー | |
イエロー | ||
コーラル | ||
(PRODUCT) RED |
iPhoneXSとXS MAXにはゴールドが追加されましたが、カラーバリエーションを語るのであればiPhoneXRには勝てませんね。
このカラーの多さはiPhoneXユーザーとしては少々羨ましく思いました。
何より最初から(PRODUCT) REDの選択肢があるのが良いですね。
そして私が望んでいたホワイトも含まれているのも気になりました。
しかし本体カラーだけで機種変更するには無理があります。
それに結局の所、大半の人はケースを付けてしまうので元々のカラーは何だってよかったりしますしね。
真に分かっている人ならば、ケースなど付けず本体カラーを楽しむでしょう。
バッテリーに大きな変化はない
iPhoneX | iPhoneXS MAX | iPhoneXR |
---|---|---|
iPhone 7より最大2時間長いバッテリー駆動時間 | iPhone Xより最大1.5時間長いバッテリー駆動時間 | iPhone 8 Plusより最大1.5時間長いバッテリー駆動時間 |
リチャージャブルリチウムイオンバッテリー内蔵 | リチャージャブルリチウムイオンバッテリー内蔵 | リチャージャブルリチウムイオンバッテリー内蔵 |
ワイヤレス充電(Qi充電器に対応3) | ワイヤレス充電(Qi充電器に対応3) | ワイヤレス充電(Qi充電器に対応3) |
USB経由でコンピュータまたは電源アダプタを使って充電 | USB経由でコンピュータまたは電源アダプタを使って充電 | USB経由でコンピュータまたは電源アダプタを使って充電 |
連続通話時間(ワイヤレス):最大21時間 | 連続通話時間(ワイヤレス):最大25時間 | 連続通話時間(ワイヤレス):最大25時間 |
インターネット利用:最大12時間 | インターネット利用:最大13時間 | インターネット利用:最大15時間 |
ビデオ再生(ワイヤレス):最大13時間 | ビデオ再生(ワイヤレス):最大15時間 | ビデオ再生(ワイヤレス):最大16時間 |
オーディオ再生(ワイヤレス):最大60時間 | オーディオ再生(ワイヤレス):最大65時間 | オーディオ再生(ワイヤレス):最大65時間 |
高速充電に対応:30分で最大50%充電 | 高速充電に対応:30分で最大50%充電 | 高速充電に対応:30分で最大50%充電 |
iPhoneXを1年使ってきましたが、充電は2日に1回で十分持ってくれいています。
ゲームをしなくなったと言うのもありますが、バッテリーの持ちは確実に良くなっています。
新しいiPhoneは大きくなった分、バッテリーも容量が大きくなったのかなと思っていましたが、そこまで大きく差は無さそうです。
駆動時間で比較をしたいところですが、Appleの書き方がややこしく書いているので実際どのくらい伸びたのか把握しづらい。
ざっくり見て、1・2時間くらい持ちが良くなったと見てよさそうです。
有機ELか液晶の違いより重要なポイント
iPhoneX | iPhoneXS MAX | iPhoneXR |
---|---|---|
Super Retina HDディスプレイ | Super Retina HDディスプレイ | Liquid Retina HDディスプレイ |
5.8インチ(対角)オールスクリーンOLED Multi‑Touchディスプレイ | 6.5インチ(対角)オールスクリーンOLED Multi‑Touchディスプレイ | IPSテクノロジー搭載6.1インチ(対角)オールスクリーンLCD Multi‑Touchディスプレイ |
HDRディスプレイ | HDRディスプレイ | |
2436 x 1125ピクセル解像度、458ppi | 2688 x 1242ピクセル解像度、458ppi | 1792 x 828ピクセル解像度、326ppi |
1000000:1コントラスト比 | 1000000:1コントラスト比 | 1400:1コントラスト比 |
True Toneディスプレイ | True Toneディスプレイ | True Toneディスプレイ |
広色域ディスプレイ(P3) | 広色域ディスプレイ(P3) | 広色域ディスプレイ(P3) |
3D Touch | 3D Touch | |
最大輝度625cd/m2(標準) | 最大輝度625cd/m2(標準) | 最大輝度625cd/m2(標準) |
iPhoneXRは液晶ディスプレイ。
その他のモデルには画面に有機ELディスプレイが起用されています。
ハッキリ言って、目が肥えていない限りはそこまで違いを気にするレベルではないかと思います。
むしろそれ以上に注目しないといけないのは、3D Touchが搭載されているかどうかです。
これまで有ったものが無くなると必ずどこかで不便さを感じるはずです。
iPhoneXRにしようか考えている人は3D Touchが無いことを把握した上で選択したほうがいいかもしれません。
防沫・耐水・防塵性能は現行レベルで十分
iPhoneX | iPhoneXS MAX | iPhoneXR |
---|---|---|
IEC規格60529にもとづくIP67等級(最大水深1メートルで最大30分間) | IEC規格60529にもとづくIP68等級(最大水深2メートルで最大30分間) | IEC規格60529にもとづくIP67等級(最大水深1メートルで最大30分間) |
表示が耐水になっていますが、防水と思っておいて大丈夫です。
現に私はiPhoneXを入浴時に持ち込み使っています。
ちょっと汚れが気になる時などはシャワーで洗ったりもしています。
IP67でもこれだけの事をして水没することは無いので、iPhoneXS MAXのIP68になろうと凄さを実感することは無いでしょう。
でもIP68になったことで安心感を持てるのは確かです。
チップの凄さは説明を聞いても分からない
iPhoneX | iPhoneXS MAX | iPhoneXR |
---|---|---|
A11 Bionicチップ | A12 Bionicチップ | A12 Bionicチップ |
Neural Engine | 次世代のNeural Engine | 次世代のNeural Engine |
新機種に搭載されるチップは前機種と比べて向上するのは当たり前です。
今回もA11 BionicチップからA12 Bionicチップにグレードアップしています。
ポイントとしてはXRにもXS MAXと同じものが搭載されていることですね。
iPhoneXRは劣化版と言われながらも、積まれているものは同じと言うのは驚きです。
しかしながらプレゼンでA12 Bionicチップの説明や凄さを紹介されても、ハッキリ言って分からない。
何モデルか前と操作を比べると快適な動作で違いが分かるかもしれませんが、1年前のiPhoneXと比べるとそこまでの感動は無いでしょうね。
カメラは深度コントロールが魅力
iPhoneX | iPhoneXS MAX | iPhoneXR |
---|---|---|
リアカメラ | ||
デュアル12MPカメラ(広角と望遠) | デュアル12MPカメラ(広角と望遠) | 12MPカメラ |
広角:ƒ/1.8絞り値 | 広角:ƒ/1.8絞り値 | ƒ/1.8絞り値 |
望遠:ƒ/2.4絞り値 | 望遠:ƒ/2.4絞り値 | |
デュアル光学式手ぶれ補正 | デュアル光学式手ぶれ補正 | 光学式手ぶれ補正 |
2倍の光学ズーム、最大10倍のデジタルズーム | 2倍の光学ズーム、最大10倍のデジタルズーム | 最大5倍のデジタルズーム |
写真とLive Photosの広色域キャプチャ | 写真とLive Photosの広色域キャプチャ | 写真とLive Photosの広色域キャプチャ |
クアッドLED True Toneフラッシュとスローシンクロ | クアッドLED True Toneフラッシュとスローシンクロ | クアッドLED True Toneフラッシュとスローシンクロ |
ポートレートモード | 進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード | 進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード |
5つのエフェクトを備えたポートレートライティング(自然光、スタジオ照明、輪郭強調照明、ステージ照明、ステージ照明(モノ)) | 5つのエフェクトを備えたポートレートライティング(自然光、スタジオ照明、輪郭強調照明、ステージ照明、ステージ照明(モノ)) | 3つのエフェクトを備えたポートレートライティング(自然光、スタジオ照明、輪郭強調照明) |
写真の自動HDR | 写真の自動HDR | 写真の自動HDR |
フロントカメラ | ||
TrueDepthカメラ | TrueDepthカメラ | TrueDepthカメラ |
7MPの写真 | 7MPの写真 | 7MPの写真 |
ƒ/2.2絞り値 | ƒ/2.2絞り値 | ƒ/2.2絞り値 |
Retina Flash | Retina Flash | Retina Flash |
写真とLive Photosの広色域キャプチャ | 写真とLive Photosの広色域キャプチャ | 写真とLive Photosの広色域キャプチャ |
写真の自動HDR | 写真の自動HDR | 写真の自動HDR |
ポートレートモード | 進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード | 進化したボケ効果と深度コントロールが使えるポートレートモード |
5つのエフェクトを備えたポートレートライティング(自然光、スタジオ照明、輪郭強調照明、ステージ照明、ステージ照明(モノ)) | 5つのエフェクトを備えたポートレートライティング(自然光、スタジオ照明、輪郭強調照明、ステージ照明、ステージ照明(モノ)) | 5つのエフェクトを備えたポートレートライティング(自然光、スタジオ照明、輪郭強調照明、ステージ照明、ステージ照明(モノ)) |
ビデオの拡張ダイナミックレンジ(30fps) | ビデオの拡張ダイナミックレンジ(30fps) | |
映画レベルのビデオ手ぶれ補正(1080pと720p) | 映画レベルのビデオ手ぶれ補正(1080pと720p) | |
1080p HDビデオ撮影 | 1080p HDビデオ撮影(30fpsまたは60fps) | 1080p HDビデオ撮影(30fpsまたは60fps) |
アニ文字とミー文字 | アニ文字とミー文字 | アニ文字とミー文字 |
カメラに関してもフロント・リア共に驚く進化は見られません。
強いて言うならポートレート撮影に深度コントロールが追加されたのは気になります。
撮影した写真をあとから背景ボケが調節できるのは今までに無い機能です。
既にAndroidスマホでは搭載されている機能なので真に新しいとは言えませんが、やっとiPhoneでもこの機能が使える喜びはあるかもしれません。
それでもiPhoneのカメラは行き着くところまで行き着いた感じがしますね。
この価格を見ると買い換える意思は薄れる
iPhoneXS MAX | iPhoneXR | |
---|---|---|
64GB | ¥134784 | ¥91584 |
128GB | ¥98064 | |
256GB | ¥153144 | ¥109944 |
512GB | ¥177984 |
*税込価格
こちらはSIMフリーの端末価格になりますが、キャリアも似たような金額になるはずです。
今も昔もiPhoneは高いスマホってイメージですが、「年々上がる販売価格もここまで来たか」って感じで買う意欲すら湧いてきません。
iPhoneXS MAXの価格を見ると「別の物を買ったほうが良いのでは?」って考えになってきますね。
そしてXS MAXの価格を見てXRの価格を見ると安く感じますが、これも決して安くないことだけ覚えておきましょう。
iPhoneXユーザーの私は買い換えるのか?
迷うこと無く「買い替えません!」と言います。
「iPhoneXに何か不自由な点があるのか?」と聞かれたら「ありません」
不自由が無いのに、買い換える必要はありませんよね。
昔だったら新機種に飛びついていましたが、もうここまで来ると安易に手を出せるレベルではありません。
今回の新機種はiPhone7以前を利用している人向けだと思います。
この人たちが新機種を触った時に「新しいiPhoneを触っている」と言う感動を得ることになるでしょうから。
私と同じようなiPhoneXユーザーの方は、新機種に買い換えるんでしょうか?
迷わず買い換える人はApple信者と言える方々なんでしょうね。
る〜子のまとめコメント
今年もリアルタイムで発表を見ていましたが、事前にリーク情報を入れてしまっている分、本当に答え合わせをしているだけで驚きやワクワクは無いですよね。
そして新製品に喜んでも、高額になりすぎて手を出しづらい現実も面白みに欠けます。
iPhoneは今回見送りますが、同時に発表されたApple Watchの新型は買い替えてもいいかなと検討しています。
またApple Watchに関しては別に話せたらと思います。

おわり