親戚の結婚式に参加するため、大阪 - 広島間を愛車のST250で移動してみました。
走行距離としては773キロ。
これは下道と高速を走っての往復距離になります。
今までツーリングで近畿圏を走るばかりで、距離にしても往復で200~300キロ程度。
それが県を跨ぎ、距離も一気に伸びた事は色々な経験と達成感を得ることができました。
何より初めて高速を走った事は今後のツーリングに大きな影響が出ると思います。
250ccで高速は厳しいと言うけど
ネットでは250ccのバイクで高速を走るのは「辛い」や「厳しい」と言う意見が多いです。
ましてやST250のような単気筒では更に厳しいと言う意見を見かけます。
私自身、実際に走ってみるまで情報を鵜呑みにして不安はありました。
でも実際に走ってみるとすぐに不安は解消されました。
250ccの単気筒バイクでも高速は走れます
あくまで個人的な感想ですが、250ccの単気筒バイクで高速を走るのは「余裕」です。
最初は左側を走って様子を見ていましたが、「前の車に合わせていると逆に危ないのでは?」と思えるような場面に出会し、右側を走って追い抜く場面に何度も遭遇します。
そんな事を繰り返していると80キロ巡行で左側を走り続けることや、周りの流れに合わせて90~100キロ程度で走るのも問題ないと思いました。
100キロ以上で走ろうと思えば走れますが、車体への負担が伝わってきて壊れそうな感じがしたので、無理に出すような速度では無いことも実感しました。
振動は対策次第
速度を出すに連れてハンドルへの振動は確かに強くなります。
80キロ巡行の際はそこまで強いものに感じませんでしたが、それ以上の速度で長い間走っていると手の疲れに繋がるような感覚を覚えました。
一応対策としてバーエンドを純正から重いものに変えておいたんですが、比較していないので効果があったのかどうかは不明。
もしかするとプラシーボ効果で実際には大差無いかもしれません。
ルールを守れば高速は下道より安全
高速を走ってみて、『ルールを守れば高速は下道より安全な道路』と思いました。
基本的に左側は遅い人が走るレーンなので、とりあえず80キロを基準に走っていれば問題ないです。
早く行きたい人は自然と右側のレーンに車線変更して追い抜いていきますしね。
合流地点も下手に躊躇してたら逆に危険で、ここは吹っ切れた感じで流れに乗れる速度まで出して入ってしまえば大丈夫。
高速はスピードを出して走ることよりも、料金所をスムーズに通過できるかの方が心配だったりしましたね。
私の場合「ETCのバーが開かなかったらどうしよう」って緊張してました。
さて、次はどのエリアまで走ってみますかね。

おわり