PS4を外付けHDDで増設
今現在も我が家のPS4は一足先にシステムソフトウェア4.50をお試し期間中です。
動作に問題は無いんですけど、表示関連に一部おかしな所(◯決定・✕戻るが逆)が有ったりはしていますが本配信さる時には直っているでしょう。
せっかく他の人よりも最新のバージョンを触れているんだから、一番の目玉でも有る外付けHDDを使って本体容量の増設をやってみることにしました。
ポータブルHDDがベストかも
今回用意したのはポータブルHDD。
従来持ち運びを想定されたHDDですね。
メーカーは何処でもいいらいしいんで、たまたまセールで安く出ていたのを注文しました。
2TBで8000円は良い買い物が出来ました。

Seagate HDD ポータブルハードディスク 2TB USB3.0 テレビ録画対応 3年保証 保証期間延長モデル 1TEAP3
- 出版社/メーカー: Seagate
- 発売日: 2016/03/23
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
ポータブル式なんで電源も不要ですし、場所も取りません。
買ってすぐ本体に付属のケーブルで繋ぐだけ。
さっき「メーカーは何処でもいい」って書きましたが、USB3.0を選んでおいたほうがいいってことだけ補足。
今のところ外付けHDDにはゲームをインストールさせるのみとなっています。
データーのやり取りをする以上USB2.0では役不足になる可能性もあるんでUSB3.0仕様の物を選ぶのがいいでしょう。
と言うか、もうUSB2.0の外付けHDDって少ないか。
難なく完了
ブログネタとしてはお試し期間中のソフトウェアですしトラブったりしてくれた方がよかったんですが、何ら問題なく増設が完了してしまいました。
ポータブルHDD付属のUSB3.0のケーブルで本体と繋いで、PS4側でフォーマットを済ませるだけで認識しました。
繋いだ時にメッセージが出ましたが、無視しても問題なかったです。
フォーマットおよびストレージを確認する場所は
設定▶ストレージ
本体ストレージの下に追加したストレージの項目があると思うんで、初回はそれを選んでフォーマットすることで使用可能になります。
2TBのHDDだと実際に使えるのは1.8TBでした。
あとインストール先が外付けに自動で切り替わるんで、もし変えたい場合もこの画面で変更を行ってください。
容量不足さようなら〜
とりあえずDLで買ったゲームに関しては外付けHDDにぶち込んでみました。
あと本体容量不足回避のために削除したタイトルも。
何でしょう。
外付けHDDの容量が埋まっていくのを見ているとワクワクするのは。
これを一足先に味わっている優越感もあるかもしれません。
システムソフトウェア4.50が公開されるのが何時になるか分かりませんが、増設を予定している人は準備しておいていいと思います。
その増設の仕方をどうするかが悩みどころですが、オススメはポータブルHDDかな。
本体容量カツカツで悩んでましたが、解消されたんでこれから更にPS4でゲームを遊んでいこうと思います。
おわり