去年末に部屋の大掃除をしていたら懐かしいものが出てきました。
トイカメラの「デジタルハリネズミ」です。
過去にトイカメラを取り上げた記事を書いた時に買ったもの。
何度か使うも熱が冷め、片付けてしまっていたようです。
残念ながらデジタルハリネズミは既に生産終了となっており購入できません。
それでもトイカメラ自体は今でも数多く出回っているので、久々にこの面白さに浸ってみようと思います。
デジタルハリネズミで撮る不思議な世界
デジタルハリネズミを久々に使ってみようと持ち出して使ってみました。
最初は普通のカメラと同じように、写真映えするような物を狙って撮っていました。
しかしシャッターを押していく内に、トイカメラの写し出す独特の世界観は狙って撮ると面白みが無くなることに気づきます。
それからは何も気にせず、直感的に「撮りたい」と思ったものを撮っていきました。
トイカメラは撮影に失敗してもOK
トイカメラで「成功した写真」や「失敗した写真」といった概念は存在しません。
どんな写真が撮れるのかを楽しむのがトイカメラの面白さです。
そしてその面白さに導いてくれるのは、トイカメラを使う上での「不便さ」だと思います。
手ぶれをしてもOK
トイカメラには手ぶれ補正機能を持ち合わせたものはありません。
そんなものが搭載されてしまうと逆に良さを殺してしまうことになります。
カチッと決まった写真を撮りたいのであれば、デジカメや一眼レフカメラ。
気軽に撮るならスマホカメラで十分です。
トイカメラは「ブレを楽しめるカメラ」なので、なにも気にせずシャッターを切れるのが楽しめるポイントだと思います。
ピンぼけしてもOK
手ぶれ補正が無いから不便さを感じるかもしれません。
更に不便さを感じてもらうために、トイカメラには「オートフォーカス」も搭載されていません。
オートフォーカスが無いと言うことは、ピントの合ったビシッと決まった写真が撮れないってことです。
トイカメラで撮った後に確認しても、ボケた写真が撮れている場合が多いです。
でもそのボケた写真も「あれ?なんか面白い感じに撮れてるかも」って思わせるのが魅力の1つだと思います。
マクロは搭載
トイカメラも不便さばかりあるわけではありません。
デジタルハリネズミや他のモデルにはマクロ撮影機能が搭載されています。
とは言っても、従来のカメラに搭載されているほど優秀なマクロ撮影機能ではありません。
何より、手ぶれ補正もオートフォーカスも無いカメラでマクロ撮影は難しいです。
寄って撮れた感じは出ていますが、それでもピントは合ってませんし、手ブレした感じも出ています。
それでも失敗したような写真に見えないのが面白いですよね。
インスタ映えする写真が撮れる
トイカメラによってはフィルター機能を搭載したモデルも存在ます。
デジタルハリネズミにも10種類のフィルターが搭載されています。
私のお気に入りはvivid_2です。
オールド感ある写真に仕上がるフィルターですね。
こうしてフィルターを設定した写真をインスタにあげればスマホカメラでは再現できない味のある写真が撮れ、ハートが沢山もらえるかもしれませんね。
デジタルハリネズミで撮った写真
それでは1日デジタルハリネズミを持ち歩いて撮影した写真を紹介していきます。
この写真を見て少しでもトイカメラユーザーが増えてくれたら嬉しいです。
トイカメラでしか再現できない世界
わざわざトイカメラを買わなくても、カメラ機能やスマホアプリで似たような写真に加工することは出来ます。
でもやはり見比べてみると「加工した写真」って感じが出てしまいます。
ちなみに一番最初に載せたデジタルハリネズミの写真はスマホアプリで加工したものです。
見比べてみて、何か違いに気づきましたか?
もし比べてみて良さに気づいたら、トイカメラを1つ持ってみるのもいいんじゃないでしょうか。
る〜子のおしまいコメント
「写真は綺麗に撮るもの」と思われがちですが、それだけが写真の世界ではないと教えてくれるのがトイカメラです。
価格も数千円から買えてしまいますし、コンパクトなので持ち運びに便利です。
本気カメラと合わせて1つ持ち歩いて撮影を楽しむのもいいかもしれませんね。

おわり