スーパーカブC125が納車されてから、休日は慣らし運転も兼ねて走り回っています。
まだ長距離を走ることに運転側が慣れていないので、このカブと一緒に成長していけたらなと思っています。
リトルカブに続いてスーパーカブを購入したわけですが、やっぱりカブはコスパが良い乗り物です。
車体もバイクとしては手頃な価格帯ですし、燃費がいいのは当たり前。
そして何より個性を出すためのカスタムパーツが豊富でありながら、素人でも弄りやすい構造をしていることですね。
エンジンなど機械的な事になると知識が必要になってきますが、外見だけなら簡単に交換することはできちゃいます。
私の乗るスーパーカブC125もコツコツと個性を出すために色々と買い与えてきているので、この場を借りて『カスタマイズ紹介』をしていこうと思います。
スーパーカブC125のカスタマイズ紹介
こちらが現在のスーパーカブC125の姿になります。
ノーマルと比べると色々と付いているのがお分かりになるでしょうか?
目につくところから、地味な箇所まで手を加えているので細かく紹介していきます。
旭風防 ウインドシールド
速度が出れば出るほど受ける風の勢いは強くなって体への負担に繋がります。
その負担を少しでも軽減してくれるのがウインドシールドになります。
旭風防のウインドシールドは車種によって大きさや形状が多種多様に用意されています。
大きなシールドを付ければそれだけ風を防いでくれるわけですが、ちょっと見た目を意識して小さめのを選びました。
このサイズで有るのと無いのとで違いがハッキリするのか?
正直微妙なところではありますが、気持ちの持ちようと見た目が変わるってことで付けた次第です。
ホンダ純正 スーパーカブC100デザインのミラー
スーパーカブC125の純正ミラーだと視認性が悪かったので交換したいと思っていました。
そこで見つけたのがホンダ純正のスーパーカブC100デザインのミラーです。
『ホンダ純正』ってところがポイントですね。
スーパーカブC125のデザインはC100から来ているので、見た目を近づけるにはピッタリなミラーになります。
ミラーだけを買って取り付けることはできないので、必要なアダプター類がセットになったものを購入し取り付けました。
見た目も変わりましたが、ミラー自体も広くなったので視認性は高くなりました。
スーパーカブC125で最初にカスタマイズするならミラーはオススメです。
【ホンダ純正】C125専用角型ミラーセット - Cuby(カビィ)オンラインショップ
キジマ ハンドルマウントステー
初めて行くエリアは地図(ナビ)が無いと迷子になります。
ただでさえ方向音痴な私にとって必要不可欠です。
ハンドル周りにスマホを配置するにはマウントステーが必要になってくるので、今回はキジマのマウントステーを選びました。
ミラー周りにマウントステーを用意する人が多いですが、今回のはハンドル手前に取り付けるタイプになります。
シールドを取り付けているので選択肢はこれしかありませんでした。
スマホを確認する時に首を曲げる角度が大きくなってしまうデメリットを感じますが、ミラー周りはスッキリした状態を維持できるので、一長一短と言ったところでしょうか。
スマホ ホルダー
マウントステーに取り付けるスマホ ホルダーは好きなものを選べばいいと思います。
私は単にこれが売れているからってことで選びました。
しかし売れているだけあって満足度は高め。
スマホを取り付ける際は少し手間を感じますが、しっかりと固定してくれるので安心して使っています。
自転車用と予備にもう1つ持っておこうかなと考えていたりもします。
スペシャルパーツ武川 リアショックアブソーバー
「カスタマイズするなら、ここもオススメ」ってことで手を加えるのがリアサスペンションです。
武川のリアショックアブソーバーを取り付けました。
純正のリアサスペンションでも問題は無かったんですが、見た目もガラッと変わりますし、交換して効果も見込めそうってことで変えました。
でも正直なところ、変えたことで効果をハッキリと感じ取れるかと言うと・・・ね。
スペシャルパーツ武川 リアショックアブソーバー(ブラック塗装/2本セット)
スペシャルパーツ武川 オイルフィラーキャップ
武川繋がりでもう1つ購入したのがオイルフィラーキャップです。
純正の樹脂製は見た目がチープだったので、ドレスアップとしての購入です。
ドレスアップパーツなので、見た目が変わるだけで性能面には何の効果もありません。
しかし樹脂製のパーツからアルミ削り出しのパーツに変えたことで見た目はグッと良くなりましたね。
ウードムカーチャン ブレーキペダル
ウードムカーチャンって名前が印象的なメーカーのブレーキペダルを付けてみました。
踏み込むエリアが広くなったことと、ゴムが敷かれたことで滑り止め対策になります。
ブレーキペダルはネジ1本で固定されているだけなので、10分もかからず交換できる簡単カスタマイズポイントだったりもします。
U DOM KARNCHANG ウードムカーンチャン REAR BRAKE PEDAL
キタコ リアキャリア
スーパーカブC125のリアキャリアにボックスを積もうとしても小さすぎるので、キタコのリアキャリアに交換しました。
純正と比べて奥行きが110mm拡張されるのでボックスも余裕で乗せることが出来ます。
最大積載量も5kgとなっています。
キタコ クラシックダウンマフラー
キタコ繋がりでもう1つ。
純正のマフラーからキタコのクラシックダウンマフラーに交換しました。
マフラーを交換することでエンジン性能の向上に繋がるようです。
私は変えたことで違いの分かる人間ではないので説明は割愛。
それ以外にも純正と比べると見た目がガラッと変わりますし、今回のだとC100に近づけることができるので満足。
何より音が大きく変わるので、「カスタマイズしたなぁ」って実感を大きく得られます。
さらに個性を出すカスタマイズ紹介
ここまで紹介してきたカスタマイズポイントはメジャーなものばかりだったので、この先はさらに個性を出すために手を加えたカスタマイズ紹介をしていきます。
場所によっては自己責任になるところもあるので、参考程度に御覧ください。
クランクケースカバーを塗る
クランクケースカバーのドレスアップパーツは売られていますが、結構なお値段するので自分で塗っちゃいました。
元のメッキの上に塗装するのはもったいない意見もあるかもしれませんが、個人的にはこっちの方が全体として合っているかなと思っています。
ちなみに使った塗料はターナ色彩のアイアンペイント。
塗るだけで鉄や金属のような質感を出す塗料になります。
リアボックスをカスタマイズ
先ほど紹介したリアキャリアには定番のアイリスオーヤマのハートボックスを積んでいます。
安くて丈夫なので多くのカブ主が愛用しているボックスですね。
買った状態で積むのは味気なかったので、先ほど紹介したアイアンペイントで全体を塗っています。


蓋の部分にストライプを入れたり、バッドボーイズの佐田(作田)さんのYouTubeチャンネルで紹介していた疑似鋲を真似てみたりしています。
そして安全運転宣言と題したステッカーも貼って完成。
無駄に力を入れたボックスになっているので、完成までかなり時間がかかりました。
それだけ満足度も高いです。
チェーンカバーも塗る


アイアンペイントを使った塗装が面白くなってきたので、目についたところを塗っていきます。
チェーンカバーも塗りました。
シルバーの上にブロンズを塗って錆を意識したつもりが、ブロンズを多く撒きすぎてよく分からない仕上がりに。
でもこの仕上がりは自分にしか出せない結果だと言うことで良しとしています。
コンビニフックは代用品
コンビニフックが1つだけ欲しかったんですが、注文しようとすると送料だけで結構な値段になります。
今回はホームセンターで適当な金具を用意。
ボルトサイズはM6になります。
そしてそれをアイアンペイントで塗って、コンビニフックの代用品が完成。
ボルトサイズさえ合わせておけばコンビニフックの代用品はレパートリーが増えるので個人で用意したほうが面白いかもしれませんね。
ドアモールでドレスアップ
車用に販売されているドアモールをレッグシールドに貼り付けてみました。
明らかに使用用途が違っているんですが、ドレスアップには丁度いいアイテムかなと思っています。
黒で縁取りしたことで、レッグシールドの存在感が強調されてカブらしさが増した気がします。
アイラブカブ
締めに私はカブが好きだと言うことをアピールするためのステッカーを貼っておきます。
る〜子のまとめコメント
オリジナルと比べると別物に仕上がってきているスーパーカブC125ですが、弄りだすと次から次へと手を出したくなってきます。
カスタマイズって聞くと難しそうなイメージを持ちますが、比較的簡単に作業できるのがカブの良さですね。
人と違ったカブに乗りたいと思っている人は、愛着を持つ意味も兼ねてカスタマイズしてみてはどうでしょうか。

おわり