私は毎日欠かさずと言っていいほどゲームをします。
主に使っているハードはPlayStation4です。
毎日ゲームを長時間プレイすることで本体が熱々になり、ファンを唸るように鳴り響かせています。
しかしこのままだと本体に負担がかかり、あまり良いとは言えません。
そこで今回は「PS4本体の排熱改善」をやってみることにしました。
PS4本体の排熱改善
どうすればPS4の排熱環境を改善することができると思いますか?
それ専用のアクセサリーも販売されていますが、できればあまりお金をかけずに済ませたいですよね。
100円均一アイテムで改善する方法
手っ取り早く、そして安く済ませるのであれば「すのこ」を使った改善策はいかがでしょうか。
写真に写っているのは100円均一で購入してきたものを本体下に敷いただけのシンプルな手法を取ってみました。
でも意外にもこれだけで排熱の改善策になったりするんですよ。
本体下に隙間を設けるだけでファンの音が鳴る頻度は下がった気がします。
それだけ本体の熱がこもらなくなったということです。
100円均一では木材で作られた物がほとんどですが、もう少し出すことでアルミ素材の物がホームセンターなので売られているので、更に改善の見込みがありますね。
すのこを敷くだけでも「効果あり!」と言っていいでしょう。
ノートPC用ファンで改善する方法
すのこだけでも十分な効果は見込めますが、更に排熱改善を目指すのであれば「ファン」を導入するのはどうでしょうか。
今回はAmazonで売れ筋のファンを購入してみました。
PS4用ではなく、元はノートパソコン用としての物ですが問題なく使えます。
ファンの簡易レビュー
ファンは4つ付いています。
電源はUSBバスパワーなので本体から給電する形になります。
側面にはファンのオン・オフダイヤルがあり、上2つと下2つの可動を制御できます。
他にUSBが2口あるので、PS4側のUSBが埋まっても代用できるので助かりますね。
最強の排熱環境が完成
どちらか一方でもいいかもしれませんが、今回は「すのこ+ファン」の両方を取り入れた最強排熱環境がこちらになります。
ファンが思っていた以上に大きかったので余裕を持って本体が置けました。
配置する環境によってはガタツキが起きるかもしれないので、耐震マットを足元に用意すると安定します。
すのこ+ファンの効果は?
結論から言うと「効果はあります」
すのこのみと比べると若干効果増しって感じで、明らかな差は正直感じられません。
試しに1時間弱フォートナイトをプレイしてみましたが、何も無い時だと1時間もしないうちにファンが鳴り始めていました。
しかし、この環境下だと1時間弱のプレイでもPS4は静かなままでした。
本体を触ってみると上面は熱々になっているのは変わりありません。
下から冷やしていたとしても、全体を冷やすまでの効果は無いと言うことですね。
今回はテストとして1時間弱のプレイでしたが、今後は通常使用してみて効果があるのかどうかを見ていきたいと思っています。
最大のデメリット
「排熱改善」と言う目的は達成できました。
達成できたのは良かったんですが、ここで最大のデメリットに気づきます。
PS4のファンは鳴らなくなりました。
しかし、冷却用に購入したファンの音が思っていた以上にうるさいです。
商品名に「超消音」と書かれていたので、聞こえるか聞こえないかレベルを想定していたんですが、ファンらしい音が鳴り響きます。
ここにPS4のファンの音が加わると「更にうるさくなる環境を作り出しただけなのでは?」と使っていて思いました。
普段からゲームで遊ぶ時はヘッドセットを装着してプレイしているので、ファンの音に関しては問題ないかなと。
仮にそれを解決すべく何か用意するとなると、もうPS4を使うのが嫌になりそうなので。
ハードは冷やして労り使用で
PS4だけに限らず、ゲーム機やパソコンといったハード類は熱に弱いです。
熱が理由で本体の寿命を縮めたり、不具合を起こす原因にもなります。
今回紹介したように通気を良くすることで排熱改善に繋がります。
本体の熱を発散しやすい環境を作ってやることが大事ですね。
る〜子のおしまいコメント
いかがだったでしょうか。
PS4の排熱改善を考えている方は、すのこだけでも効果は見込めるのでまずはそこから始めてみてはどうでしょうか。
それでもまだ環境を整えたいのであればファンの導入をオススメします。
今回は横置き用のファンを紹介しましたが、縦置き用のファンも販売されているので購入を検討してみてください。

おわり